2022年1月16日〈お教室選び〉
皆さんのピアノ教室を選ぶ基準は、何でしょうか?
ピアノは、ご存知のように長く通って習得する習い事ですので、始めが肝心です。
最初に通う教室の指導力で、上達は決まります。楽しいだけできちんと教わっていないと、お金と時間の無駄になってしまうことになり兼ねません。途中で教室を替えることも、お子様の負担になってしまいます。
私は、まず体験時に、弾く時の姿勢や指使い、譜読みの大切さをお伝えしています。
意外かもしれませんが、指使いの指導が甘いと、手がなかなか鍵盤の幅や感覚を覚えられず、その分上達が遅くなってしまうのです。
また譜読みをさせず、耳と記憶力だけに頼ったレッスンをしてしまうと、曲が進むともう本人はお手上げ状態です。実は他教室からそういった生徒を、数え切れない程見てきました。
結局行き詰まったり、譜読みに不安を感じていらっしゃる訳ですが、一言で言って『基礎』が疎かな方が殆どです。
そもそも『基礎』(姿勢、指使い、譜読み他)は、時間と手間が掛かるもので一朝一夕には習得出来ません。丁寧かつ根気のいる指導と本人の練習の積み重ねがあってこそ、基礎土台が作られ、ピアノが弾けるようになってくるのです。→楽しくなる。
幼少期から時間を掛けて『基礎』しっかり学ぶ事は、ひいてはピアノを『長く』続けられ、『上達』にも繋がります。
長く通って下さる生徒さん達は、間違いなく上達しています。
お金に換えられない一生の宝ですね(๑・̑◡・̑๑)
2022年1月13日〈一年の計は元旦にあり〉
今年は7日よりレッスンスタート!子供達には、楽しかった冬休みの話を聞いた後、各自今年のピアノに対する目標を公言して貰った。
すると、皆意外に分かってる…自分の弱点(^^)私がよく言ってる事…(笑)
『楽譜を見ながら弾けるようになる』
『音符をもっと読めるようにする』
『指番号よく見る』
『練習時間をもう少し多く取る』…
これらは彼らが思う具体的な策であり、皆がそれぞれに『今よりもっと上手くなりたい』と志を高く持っていることに、改めて私も心から、この子達に寄り添って指導していこう!という気持ちになった(*´꒳`*)
そう、一年の初めに、ある程度目標を持ち、それを公言し意識することで、よりレベルアップを図れる一年になるのですよ。
まさに一年の計は元旦にあり!
中には、『コンクールで入賞すること』という子もチラホラ。そうだね、今年はどのコンクールも通常通り行われるだろうから(観客人数制限あれど)、是非頑張って下さい\(^-^)/
2022年1月1日〈謹賀新年〉
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年もピアノを通して、子供達に音楽の楽しさや自信を持てるよう、日頃の充実したレッスンや様々なイベントをご用意してお待ち
しています。
只今、帰省中。本日飛行機内から取った縁起物の写真がコレ(^^)皆様にとって、飛躍の1年でありますように。。。
体験レッスンは、1月より再開致します。
気まま日記更新中!!