2021年2月14日〈リトルピアニストコンサート〉
ヤマハ主催のリトルピアニストコンサートも、惜しまれつつも今年が最後となった。
各楽器店に属する(関係する)選抜された優秀な生徒さん達が集結し、コンサートとして自らの演奏をお披露目するイベント。
うちの生徒達も、振り返ると今まで10人程出したかな〜(^。^)皆さん実に伸び伸びと演奏してくれた!
銀座のヤマハホールという、コンパクトながら響きの良い素敵なホール(ヤマハグランドピアノ最高峰CFX)での演奏は、彼らの人生において貴重な経験であったことには間違いない。
そんなコンサートも、今回はコロナの影響で、お友達は一切呼べず、厳重な人数制限や時間割体制の中、例年にない静かな会場。
でも、行えただけでも良かった!
今回は男の子2人。男の子は、皆なぜ物おじしないのか?堂々と演奏する姿に、時折感心し、涙が出てくる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
でも最後、ピアノにハンカチ忘れるなよ〜!笑
2021年2月7日〈初めが肝心!〉
今年も、例年同様一年で1番体験者の多くなる時期がやってきた。
年明けから新学期にかけ、ピアノに興味がある親子さんが来られる。
初めてのお子さんも入れば、大手楽器店さん(グループレッスン)からのお子さんや個人教室からのお子さんも多い。
いつも感じるのが、経験者の体験レッスンで、個々の悪い癖を見てしまうこと。
①音符が読めないので、本を見ながら弾けない(音名、音符の長さ知らない)
②手のフォームを無視した弾き方
(第一関節潰れ、ベチョっと弾く)
③メロディと伴奏の音量バランス
③はともかく、①と②の方が本当に多い!可哀想なくらい。
①が出来ない人は、100%②も出来ていないが、②は出来ているが、①が出来ていない子も中にはいる。
そんな中の1人。色音符だけで、小学高学年まで楽譜を読んでいたのには、私の中でもはやレジェンド(^^;)
結局、本人も音符を読もうと懸命に取り組んだものの、音符単体ではなかなか読めず、途中でピリオドとなった。
以前モーツァルトソナタ一楽章を、色音符と先生演奏の耳コピだけで、一年で一曲だったとは、あまりに悲し過ぎる。
とても筋の良いお子さんだっただけに、残念な記憶。
音符が読め、なおかつ鍵盤から目を離し楽譜を見ながら弾ける。ここがまず大事だと思うし、そしてレベル向上に伴い演奏技術を学んでいく。その為にも基本である毎日の少しずつの練習が必要になる。
ここをすっ飛ばして、耳コピだけで弾けるのは、初期の簡単な楽譜だけ。進度が上がるに従って、段々それが通用しなくなることに必ず気付く。それだけ楽譜を正しく読んで弾けるという基礎は、細やかな指導と日々の練習に他ならない。だから、初めが肝心!
手の悪い癖も、きちんと指導して貰わないと、これがなかなか直すのが大変(´༎ຶོρ༎ຶོ`)結局直らないなんてことも。
正しく基礎さえ学んでいれば、進度が進んでも自分で弾く力が付くし、何より楽しみながらピアノを弾ける人生に繋がるのでは(*´꒳`*)
2020年12月27日〈ベーテン音楽コンクール全国大会〉
27日のベーテン音楽コンクール全国大会の日。お教室からは2名参加し、予選、本選勝ち抜きこの日まで来たが、コロナもあって、全国大会なのに会場であるトリフォニーホールはガラガラ。
生徒一名に付き2名までしか付き添い出来ないのと、演奏者達はブロック分けされ、演奏後付き添い含め退館しているから。
見るところ、指導者が来ている形跡無し(^^;)もしかして、私だけ?
2名となると、大抵ご両親が来られるであろうところ、私はご両親に甘え、どうぞどうぞと会場に足を運ぶ事に。R君の『先生〜、一緒に舞台裏来て下さいよ〜』との熱望により、コンクール本番の舞台袖に一緒に待った。
コレって、初めてかも…(^^;)
私の小声で歌うメロディに乗せ、楽譜上で手を動かし、イメトレ。
こんな事した事なかったね、今まで。
本番の彼はイメトレ通り、いやそれ以上の演奏をしてくれ、舞台裏で聴いていた私も驚いた!もしかして、皆さんこうやった方が良い?(^^;)
いやいや、きっと私が居ても居なくても集中して出来ていますよ〜!
このコンクールは、広島会場と東京会場合わせての順位のよう。合わせて100人近くいるのかな。東京のプログラム見るだけだと、リスト、ショパン、ベートーヴェン、プロコ…かなり難易度高い曲ばかり!
そんな中、今年を締め括るに相応しく、なんとベスト10賞(5位以下約10名)に、2人とも選ばれました!
終わりよければ全て良し!
生徒の頑張りに、私も頑張んなきゃ!
2020年12月25日〈天国で安らかに…〉
年をまたぐ時期には、不思議と人が亡くなると言う…私の父も先日、クリスマスを迎える事なく旅立ってしまった。
9月末に帰省した際には、父は自宅療養中で、食事も取り、ゆっくりだが歩行も出来ていたのに。
ただ11月末になると、食欲もなくなり水分だけの摂取に。何故か、夢で子供の頃に戻り、その時の親族の話を現実のように話してくる。
そんなに身体が丈夫でない母も、毎晩の介護は相当大変だったらしい。
頑固な父、謝らない父、褒めない父、ありがとうの言えない父…。
子供の頃は、いつも避けていた。
大学生になり、多大な学費や生活費を捻出して貰い、父に感謝の気持ちが沸々と湧いてきた。
あれから数十年…
秋に帰省した際、結局最初で最後になってしまったが、私の伴奏で父母と3人で歌った。父の好きな抒情曲の数々。
父の目が潤んでいた…
通夜の日、亡き父の棺を自宅から葬儀場に運ぶまでの間、小一時間、父の好きな曲や美しいピアノ曲を弾き続けた。
部屋の扉を開け…
そして2日間に渡る葬儀後、皆一同棺に集まり、最後に父の遺体に花を添えた。
『あ…父の目から、涙が…!』
父の瞼に、一筋の涙が滲んでいた。
きっと、感謝してくれてると思う…
そうだよね、お父さん…
2020年12月14日〈今年最後のレッスンに〉
レッスンも、火曜日から土曜日までの生徒は今週が最後。今年は、例年行っているクリスマス会が無い代わりに、レッスン前後の生徒同士で弾き合わせをする。そして、その後はお楽しみのくじ引き。プレゼント用意したよ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ダイソーやキャンドゥ、スーパーを駆け回り、今年も素敵な景品を沢山ゲット♡皆さん、1年間、頑張りました〜!奮発しちゃうよ、先生ヽ(^o^)
一等は、1ヶ月分あろうかと思われるお菓子の入った赤い大きなブーツ♡
誰が取るかな〜、誰が取るかな〜♫
その他、毎年大人気のダイソー腕時計!クオリティ高いのよね、コレが。
何だかワクワクする私。
時間があれば、私もクリスマス曲演奏するね〜(^_^)v
2020年12月13日〈鬼滅大ブーム!〉
今やお教室でもこの話題が絶えない!
そうあの『鬼滅の刃』!かく言う私は、全く見た事がない(^^;)
皆、堰を切ったように鬼滅熱を語る。
『そう言えば先生〜、今日〇〇君が炭治郎の服で、学校来たんだよ〜!』
そう言うYちゃんも、しっかりキャラクターのトレーナーやリボンを身に着けていた(^^;)
『てーことは、今学校で鬼滅の曲弾けば、超人気者ってこと?』
この問いに、弾きた〜い!と名乗りを上げた子の多いこと((((;゚Д゚)))))))
はい、はい用意しましょ♫
お休み中にしっかり練習して、休み明けには、弾けるかな。
レベル別で沢山買っちゃいました!
弾きたい子には、どの子にも弾いて欲しいから。(しっかし、裏拍多いぞ~)
では、今年最後のレっスンに渡しますね〜♡お楽しみに〜( ^_^)/~~~
2020年11月15日〈癒やし曲〉
今年は、本当にコロナで始まりコロナで終わる年だった…って、まだ年の瀬ではないけれど、それくらい生活様式も変わり、芸能界では人気俳優達が亡くなり悲しい事が続いた。
私も、今年はすっかりYouTubeや動画配信サービス(ドラマや映画)にハマり、TV番組はニュース以外見ない日も少なくない。
そんな中、久しぶりにコーラスメンバーから、皆でクリスマス会をしよう!との連絡あり。秋の合唱祭もなくなり、暫く会っていなかったメンバーとの楽しい企画に、私も一曲演奏しようと、たまたま聴いていたアヴェマリア(カッチーニ)のピアノ曲をセレクト♪
アヴェマリアの中では、これが1番好き♡元々は声楽曲で、伴奏は数え切れない程やったが、ピアノ独奏アレンジは初めて。加羽沢さんアレンジが、私には1番しっくりきた(*^^*)
自分で弾いてても心に響く…。
そういえば、この曲、あの本田美奈子さんや三浦春馬さんも、YouTubeに歌唱動画があった。切なく美しい…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
今としては、まさに鎮魂歌…
宮田大さんのチェロも、心が揺さぶられる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
今年の心の悲しみは、この曲で癒されますように。。。
2020年10月18日〈皆さんの秋は、どんな秋?〉
芸術の秋、食欲の秋、読者の秋、スポーツの秋。秋は一年の中で最も欲張りな季節。そしてなんと言っても、自身一つお姉さんになる季節でもあるf^_^;コラコラ
え?幾つになったの?って、時々冗談でなく、一の桁に迷う時がある。ヤバイ…これぞ老いを感じる瞬間(^^;)
今年は、こんなコロナ状況下だからか、例年になく妊婦の鬱や高齢者の認知症が増えているという。
ピアノをやってるから大丈夫〜!と自分ではタカを括っているが、日々運動不足に拍車がかかる(><)
聞けば、この運動不足こそ、脳を認知にさせる大きなの要因の一つだとか!ヒェ〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
今年も、誕生日のプレゼントを、生徒さんよりありがたく頂戴しました♡
2人とも、ベーテン音楽コンクールは全国大会ですね!頑張って〜\(^-^)/
2020年8月30日〈生配信コンクール〉
とうとうコンクールも、このコロナの渦の中、無観客から生配信に!
昨日、今日と行われたギャラクシティピアノコンクールが、正にそれ。
今年は、毎年出ている川口コンが中止になり、その代わりにと、足立区が行なっているギャラクシティピアノコンクールに参加してみた。
軒並みコンクールが中止となっている昨今に、生配信という新たな取り組みにより、当コンクールは実現可能となった。
ある程度予測はしていたが、他コンクールがなくなった分、実施可能な数少ないコンクール(夏)に、応募も殺到したらしく、高校生や中学生の部は、申し込み日開始ほぼ1日で定員に達し、出られない生徒も(ToT)
小学生の部も、数日で満員となった。何とかそこには、滑り込めた!
皆、この夏挑戦したいよね…(^_^;)
画してこの日を迎えた。
こちらのコンクール、足立区以外の人も参加できるのだが、小学生は殆ど足立区内の子が多いよう。(中学以上は、他地域からの参加者増)
選曲も川口とまた違い、ショパンやベートーベンといった王道が多いのと、プーランクやドビュッシーなどフランス系やスカルラッティなど古典的な曲も結構ある。どれも難易度高め。
川口は、日本人の曲や近現代ものが多いので、かなり選曲の違いを感じるが、他コンクール出ると、なかなか興味深い。
さて、予想を超えた正に死闘のようなコンクール(´༎ຶོρ༎ຶོ`)参加者皆レベル高〜!!
画面上の生徒一人一人に拍手を送りながら、手が汗だくに…ドキドキ…
そうそう、忘れてた!コンクールって、こうだったのよね(^_^;)
心臓に悪いんです…
どの生徒も、私からすると大変素晴らしい演奏でした!
そして、小学5,6年部門で見事入賞者が3名も出てくれました!
3位2名、奨励賞1名…全入賞者7名中3名受賞!
泣けました…
2020年8月23日〈Go to トラベル〉
発表会も終わり、一泊二日の家族旅行。このご時世、帰省はままならず、車でちょっとだけ、この夏の、最初で最後の家族の思い出作り。
皆さん、ご存じですか?
『死ぬまでに一度は渡りたい世界の吊り橋10』にランクインした夢の吊り橋が、日本にあることを。
世界最大級の旅行口コミサイト『トリップアドバイザー』が選んだ絶景。
それは静岡県の山奥ある、寸又峡(すまたきょう)の夢の吊り橋。
駐車場から、約30分位歩くと、現地に到着〜!この夏の暑さは厳しく、山だからこそ幾分か涼しいが、身体中汗が噴き出す。
な、なんだ…この色は…!
神秘的な湖水の色は、何というか…エメラルドグリーンともターコイズブルーとも見える。じっと見つめていると心落ち着いてくる。そして、そこに架かる橋は、何ともスリリングな吊り橋!
おぉ!!恐る恐る足を乗せると揺れる揺れる!更に他の人が乗る毎に、また揺れる…。怖っ。
あまり高い所が得意で無い私もどうなるかと思いきや、意外と楽しい(^。^)
とにかく、自然が美しいので、その中に溶け込んでいるこの状況が、まるで夢のよう!絶景に導かれるように、ゆっくり渡った。
ベストシーズンは、5月らしいけど、秋も紅葉で、湖とのコントラストが素晴らしいんじゃないかな。
ただ、台風や大雨の後は、湖の色が変わるらしいので、ご注意を。
橋を渡ると、そのまま山を登り、ぐるっと周って帰ること約90分!
これが、しんどい〜!夏の暑さと普段の運動不足で、即バテバテに(涙)
皆さん、体力をつけてから行きましょう(^_^;)
2020年8月12日〈感動をありがとう!〉
無事、終わりました〜(^O^)/
ホールの扉は、全開放。控室も、窓開放。リハもなるべくずらし、人が蜜になりにくい状態を常に考えながらの今回の発表会。
いやぁ〜、生徒達の心のこもった演奏に、ただただ感動…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)ここまで来るのに、色々あったけど、皆の熱意に応えて発表会やって良かった!
最後の挨拶では、感極まり、気付けば泣いてしまった…。
そう言えば、「久々に緊張する〜!学校でイベント何もなかったから…」とドキドキしてた小4のMちゃん。
本番、バッチリ素敵に弾けていましたよ〜\(^o^)/
また、今年晴れて小学校の先生になったSちゃん。忙しい仕事の中にも、練習時間を確保し、見事2曲弾き切りました!ブラボー!
素敵な発表会の様子は、後日HPにアップします🎵今回、発表会に参加出来なかった生徒さん達、次回は是非ステージに一緒に上がりましょうね!
2020年8月9日〈発表会coming soon!〉
発表会も、いよいよ明後日!世の中は、相変わらずコロナによる感染が止まらないようだが、私としてはwithコロナとして、しっかり対策しながら今出来る限りの事を、精一杯やっていきたい。
先月は、某有名若手俳優さんがお亡くなりになって、昔ファンであった私もかなり落ち込んでしまった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
とても将来が有望な方だっただけに、私だけでなく、国民中が悲しみに暮れたのは間違いでないだろう。
そうでなくても、昨今お友達との会食もダメ、舞台や演奏会もダメ、心の奥に少しずつ、これまでと違った虚無感が湧いてきている。
リモートでやれば?勿論、リモートで友達とお茶会したり、お目当てのピアニストの生演奏ライブをネットで聴いたりしてきた…が、やったらやったで更に会いたくなるし、生で聴きたくなる。
そろそろ現状に、飽き飽きしてきたのが正直なところ(>_<)
きっと、私のように感じている人は、少なからずいるのでは?
やります!発表会!だからこそ、気持ちを切り替えて。(ただし、今年は関係者のみ)
毎年、楽しみにして下さる方達の為にも、ピアノの生演奏の美しい調べを、皆さんの心に届けます🎵
生徒達の心こもった素晴らしい演奏を、是非心の奥に感じて下さい。
そして、また次の一歩を前向きに…
2020年7月8日〈たかがピアノ、されどピアノ〉
昨日のあるレッスンの話。最近大手音楽教室のグループレッスンから来た生徒さんだったが、ここの教室に来て自分で頑張る意欲が湧いてきたとの話をしてくれた小3の○ちゃん。
確かにグループでのレッスンは、皆で楽しいけど、特別練習はしなくていいし、間違っても何も指摘されない。
決められたカリキュラムに沿って、グループで進んでいく。
4歳までなら、リトミックを皆で楽しく受けられるグループレッスンは、私もお勧めする。ただピアノという楽器を習うとなると、必須なのは毎日の練習だ。
この事から、ピアノを学ばせたい(学びたい)なら、グループから適切な時期にピアノ(個人)に切り替えることが大事になる。
音楽を楽しむ為には、ソルフェージュ力が必要不可欠で、ピアノレッスンは技術だけでなく、それら全てを含んでいる。つまり、ピアノは、音楽を楽しむ全ての要素が絡んでいる(*^_^*)
私と出会いのあった生徒の皆さんに、ピアノの楽しさを味わって頂くと共に、ピアノを人前でも堂々と弾けるよう自信を付けさせるのが、私の指導指針。
だからかな…皆、何事にも積極的だな〜(^o^)
2020年6月30日〈発表会決行!〉
今年の夏の発表会。悩んだ末、決行することにした。ただし、人数限定の上で(*^_^*)
ホール側からも、人数100名と制限が出たので、いつもならお客様を沢山お招きしたい所だが、今年は叶わない。
理由はそれだけでなく、いつもなら全体合唱、合奏、連弾などのアンサンブルがあり、集まって何度か練習するのだが、それもままならない。
よって、今年は参加希望者のソロのみ。その代わり全体を通し演奏をDVDに撮り、参加者全員に配布する。動画は、後日HPにアップしようと思う(^。^)
特に、今回は参加を見送って下さった低学年(特に幼稚園児)の子供達には、是非来年、ステージに立てるよう、この一年力を付けて欲しいと切に思う。
他のお教室も、今年の発表会に頭を抱えていることと思うが、せっかくの子供達の努力が報われ、お披露目の機会を与える事が出来ますように…。
2020年5月26日〈緊急事態宣言解除〉
昨日、ようやく緊急事態宣言が解除され、学校も来月からスタートする。
そして、レッスンも対面に戻れることに(*^o^*)ヤッホー
人生初のオンラインレッスン…私にとっても、子供達にとっても、一つ一つが新しく新鮮だった。
残念だったのは、音の状態が良くなかったこと( ; ; )
所々、途切れたり割れたり聞こえなかったりと、きっと私だけでなく子供達も同じように、聞きにくいかったに違いない。
次回使う時は、音の改善が出来るようこちら側で出来る事は、少しでもやってみよう!第二波が来る前に。
2020年5月10日〈オンラインレッスン開始!〉
4月末にも衰える気配のない新型コロナ感染から緊急事態宣言は延長するだろうと見込み、このGW期間中の3日間は、生徒の皆さんとzoom接続テストに明け暮れた。
『先生、画面出ませ〜ん!』
『声、聞こえませ〜ん!』(私)
『画面、止まってま〜す!(汗)』
幾度となく見舞わるアクシデントに、後半には、ほとほと疲れてしまったが(ToT)、1人15分のテストを、何とか無事全員にやり終え、接続完了。
それにしても、現代機器についていけない私(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
質問されても、『えっ、えっと…ちょ、ちょっと待って下さ〜い。』
『ちょっと、○○(息子の名)〜!』と息子にSOS。仕舞いにはウザがられたf^_^;
とはいえGW明けには、無事オンラインレッスン開始〜(^。^)
良かったこと?
なんと言っても、まずは互いの顔が見られて安心出来たことかな♡
そして、お家での椅子の高さを確認出来たり、各々具体的に課題が分かり、取り組めることは、最大のメリット。
でも…正直対面レッスンでないと、ピアノはやはり厳しいかな。音が悪いし、所々通信不具合も。
これは、あくまで応急処置。来月は、対面レッスンに戻りたいわ〜(^_^;)
玄関先の寄せ植え。1本だけ超伸びてる(^。^)『早く、皆に会いたいよ〜』って♪
2020年4月27日〈Stay Home!〉
世の中、正に、このGWに掛け、自粛規制の真っ最中!レッスンもそれまでお休み。
皆、元気にしてるかな?(๑・̑◡・̑๑)
お家での練習中、分からない所で行き詰まってしまい前に進めなくなってしまったら、遠慮なく連絡下さいね!
すぐに、解説付き動画を作成して送りますから♬(時間はたっぷりあるんでね…f^_^;)
これまでも、既に申し込みがあった方や、私が気になって送った方を合わせ、6名に送ったが、まだ気になる生徒も何人かいるので、順次送って行こうと思う。
でも、これはあくまで応急処置。巷では『オンラインレッスン』もあるが、音の問題がある(音質悪く、かつ音楽的指導が出来ない)。
ただしこれも、こういう時や災害時など、対面レッスンが出来ない時にこそ、有効になるのかも知れない。
それにしても、毎週会っていた子供達に会えないのは、本当に寂しい…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)つくづくこの仕事に、感謝…ウル
せっかくの長期休みなので、ちょっと日当たり悪い玄関先に、グリーンやお花を増やして、毎日朝、植物の成長を見て楽しんでいる(*^_^*)
緑、淡紫、白をベースに、小花やハーブが風になびいて、とっても癒される♡
皆がレッスンに来る日を、草花達も心待ちにしてますよ〜♪
あとは、この度初挑戦の薔薇を注文。ワクワクすることで、Stay Home!
2020年4月12日〈手元動画の配信〉
日毎に状況が変化している今日ですが、その状況下に合わせ、お教室もそろそろ次なる策を練らねばと思っています。
夏の発表会に演奏する曲は、これまで各自概ね目を通してきましたので、レッスンは一旦今週まで(18日まで)とし、GW明けからの再開とします。
その間、お家で弾き方など分からない所があった場合は、その箇所の演奏動画を撮って送信しますので、レッスンを受けられない間の応急処置として、お役に立てばと思います。
『今しか出来ない事』『今だから出来る事』を、大切に考えていきたいですね(*^_^*)
2020年4月08日〈緊急事態宣言を受け〉
先日の志村けんさんのご訃報は、日本中が悲しみに暮れました。
その後の追悼番組で、パンくん(チンパンジー)とのお別れのシーンは、涙涙で心が痛みました。動物は、心の優しい方は分かりますものね。。。
さて、昨日はついに「緊急事態宣言」が発令され、国内は一気に緊張感に包まれました。
私事ですが、昨日昼美容院予約をしたら、「明日より来月GW明けまで急遽休みが決定です」と言われ、このままボサボサ髪のままで過ごすいう最悪の事態に陥ってしまいました(ToT)
それはさておき、今後のお教室運営は更なるウィルス対策を施しながら、通常通り行うこととしています。
ただし、レッスン切替時、部屋内での生徒同士の重なり合いをなくす為、レッスンは5分早めに終えることと致しました。
学校も僅かな登校日はあるものの、またお休みが延長するようですね。
保護者様の中には、こんな事態になり、家で出来る『ピアノ』を習っていて本当に良かった、とのお声を度々頂戴しています。
8月の発表会に向け、曲も渡している時期だけに、どうぞお家での時間を有効にお使い下さい(*´꒳`*)
除菌シートをまた保護者様より頂きました!本当にありがたいです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
2020年4月06日〈マスク不足〉
2月半ばのマスク不足は、1ヶ月後には解消すると言われて…
それが未だ解消されないどころか、店頭に全くマスクが置いていない現状(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
朝一並べば買えるらしい…とは聞いているが、その日に入るかどうかも分からず…。
よっしゃ!一丁行ってみるか〜!ということで、近所の某薬局9時開店に合わせ、1時間前の8時に行ってみた。
オイオイ、既に長蛇の列じゃないの(*_*)
きちんと一人一人間隔を空けて並び、私は33番目らしい。今日マスクが店に入るかどうかも分からないのに、この行列!これだけ今マスクが足りていない証。
私の数人後に来た足の悪いおじさんは、「これで自分に周って来なかったら、悲しいわな〜」と呟き、その後も悲しいね〜、怖いね〜、どうすればいいんだか…等1人でブツブツ。
誰も話しかけないし、答えない。
時々、昔懐かしいチェッカーズの歌を歌い「〜てか♪」とおじさん。
ブッ……マスクの中で私、苦笑。
おじさん、なんか面白い(^。^)
もし、おじさんまで周らなかったら、私の分あげよう!
かくして、持参したタブレットで雑誌を読みあさってたお陰もあり、時間が経つのは意外に早かった。10分前になると店員さんが来て人数を数え出し、私を数えて通り過ぎた。
どうやら50人分らしい。セーフ!おじさんを見たら、急に大人しくなっていた(^_^)
さぁ!開店だ〜!ゲットするぞ〜、箱入り50枚!
あら?あらら…。入りたてに店員さんが次々と配っていた物は、僅か10枚入りマスク。うっそ〜!マジで〜!たったこれだけの為に、朝一並んだの〜(ToT)
しかもメイドインチャイナ。
お値段584円也。
次回並ぶかは、考えます。。。
2020年3月28日〈自粛続き〉
ついに今日、5月半ばに行われる市のコーラス祭が中止になる、との連絡が来た(;_;)
先日の岐阜のコーラスでの感染の件もあり恐れてはいたが、やはりか…。
【密閉、密接、密集】全て兼ね備えるコーラスの練習は、新型コロナ感染にとって、絶好の条件を満たす。
実際、今月は練習施設が休館となり、来月も半ばまで使用禁止。練習時間も取れないまま、とりあえず自宅での各自の練習にと、各パートの音源を作り、動画やCDにして団員に送ってはいたが…(◞‸◟)
春や桜にちなんだ素敵な曲も用意し、計3曲。皆と合わせる日を楽しみにしていただけに、今は、ただただショック!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
それを言ったら、今月末に行われる予定だったグレンツェンコンクールも、全国大会手前の大事な地区選だっただけに、まさかの中止にどれだけ動揺したか!子供達は、尚更(ToT)
会場内には客を入れず扉を常時開けたままにし、演奏者(子供)と審査員のみのコンクールには出来なかったのか。演奏後は各自速やかに帰り、講評は、後日HPでとか…。
とまぁ、私なりに色々考えてみたが、何かあってはということで、先方も苦渋の決断だったとは思う。
今週は、水曜日から来週火曜日まで、ピアノもお休み日。実家に帰省する予定もキャンセルとなり、まさに自粛の3月となったが、来月はこの自粛が功を奏して欲しい!
そして、学校が速やかに開始出来ますように…。
そんな中、生徒さんの保護者様より貴重なマスクと除菌剤を頂いた。
いつも、私の事をお気遣い下さる保護者様の温かなお心遣いに、頭が下がります。いつもありがとうございますm(__)m
2020年3月01日〈新型コロナ影響〉
今年も年明けて早くも3月。さぁこれから卒業式や入学式など、春が待ち遠しい季節になるのにも関わらず、何と学校、職場が自宅待機になるとは!
令和の年明けに、誰がこのような事態を想像出来たでしょう。
つい最近まで、オリンピック景気で上向きだった日本⤴︎
お教室は、3月も通常通りレッスンしています(๑・̑◡・̑๑)勿論対策も整えて。
●例年通りウィルス抑制機能付き空気清浄機とクレベリンを設置。
●レッスン前に、生徒さんに除菌シートを渡し手を拭いてもらう。
●当然ながら、咳が出る場合はマスク必須(または予防として、着用)
3月からの入会が決まっていた生徒さんの中にも、4月からに見合わせる方もいるほど(*_*)
この数週間が山場とはいえ、いつ終息するのか誰も言えない現状。
子供達が楽しみにしていた学年最後のイベントもなくなり、在宅を余儀なくされるのは、本当にもどかしい限りだが、もう少しでまた明るい明日が戻ってくると祈るばかり…( ; _ ; )/~~~
でも〜在宅時間が長いってことは、ピアノもそれだけ一杯練習出来るってこと?(*≧∀≦*)
だねっ!
2020年02月11日〈親の思い〉
【名は体を表す】と言うけれど、【名前】は親から子への、最初で最大のプレゼント(o^^o)
9日のリトルピアニストコンサートのプログラムを、再度見てみると、音楽に関係する字を使った名前の多いこと!(コンクール会場でも、同様に)
音、奏、琴、響、詩などを用いたお名前のお子さん、男女含め総勢15名。
このことだけでも、親から子へ、なんらかの形で音楽に触れ合った、心豊かな人生を送って欲しいとの願いが感じられる。
そう言えば…当教室も、○音ちゃんが4人も(*≧∀≦*)スゴイ!
お引越した○ちゃんも、奏を使ってたし…。共通するのは、皆さん、親御さんの愛情こもった協力体制の元、お子さんがピアノが大好き!ということかな(*^o^*)やっぱりね。
勿論、音楽に関する字を用いていない素敵なお名前も沢山!お名前を見ているだけで、親の子に対する願いや思いが伝わってくる。
このこだわり感、同じような名前ばかりの私の時代とは違うわ〜!(^_^;)
2020年02月09日〈リトルピアニストコンサート〉
去年に引き続き、今年も銀座ヤマハホールで行われた。小ホールながらなかなかの品の良いホール。
都市近郊の楽器店から、オーディションにより選抜された小学生達が、大人顔負けに、ヤマハ最高峰グランドピアノCFXを演奏する。
お教室からも、2名の生徒達が出演することができ、本日はそのお披露目日!
当たり前だけど、オーディションで選ばれているだけに、どの子も実に自信を持って、伸び伸びと弾いている。
コンクールでは優越がつき、どうしても型にはまった演奏、曲目になってしまうが、これはコンサート!
演奏曲の良さを生かし、堂々と自信を持って自分らしく演奏出来れば、きっとお客様も喜んで下さる(*^▽^*)
そして、他のピアノ奏者の方々の演奏をじっくり味わいながら時間を過ごせるのも、このコンサートの良さ。
お教室からも沢山応援に来てくれました*\(^o^)/*いつの日か、またこのようなステージに誰か立てますように!
演奏仕切った後のこの笑顔♡晴れのステージ、素敵な演奏ありがとう!
2020年01月23日〈ダイソー隠れた名品〉
年末のクリスマス会で、ビンゴ景品として買ったダイソー商品の内、男の子達にことの大人気だった、宇宙3Dパズル!110円で、このクオリティは凄い!
ネットで調べると全部で8種類あるらしく、そうなると全部揃えたくなるのが心情f^_^;あちこち駆け回り、6種類までゲットした!(結構大変なのよ)
でも、ど〜うしても、手に入らない太陽系とロケット。残り二種。
え?何の為に買うのかって?
単なる収集癖と、前回クリスマス会で貰えなかった、宇宙好きな生徒達にあげる為っす(^^;)
そうしたら、それを聞いた生徒M君のお父様があちこちのダイソーで探し回って下さり、何と見つけてくれた!
あ〜、ありがとうございます〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
何か商品以上に温かな人情味を感じ、胸の内が、その日中ほっこりした(*´꒳`*)
そうそう、生徒T君が集め、組み立てた作品の一部の写メを送ってくれたので、どうぞ、拝見下さい〜!
宇宙に興味ある子は、是非探してみてね♡どのダイソーさんも、人気商品の為、品薄状態。
特に、全種集めるのは、至難の技ですぞ〜(><)
2020年01月10日<ピアノ教室に通わせる理由>
新しい年を迎え、子供が興味を示し出したので、そろそろピアノを習わせようかとお考えの親御さんもいらっしゃるのでは(^o^)
当教室も、一番入会が多い時期は、秋からと、年明けから春にかけて。特に
今時期は、他教室からの入会者も結構多い。
理由で一番多いのが、上手くなりたいという理由。『え?前の先生では上手くなれないの?』と、つっこみを入れたくなるが、話を聞くと、うなづける場面もあったりするf^_^;
例えば…
●先生が、お手本として弾かない。
●年間コンクールの曲しか弾かない。
●優しい(練習しなくても、褒めてくれるので、始めは良かったが物足りなくなった)
●いつも具体的な指導法ではないのでどう練習していいのか分からない。
●1年経っても、片手のみ(小4)
●コンクールに向け猛練習してきたが、結果が出ない。本番明らかに他生徒との差を感じる。
●子供が、更なる向上を目指している。
●お教室に、目標となる上級生がいない。
どうやら、人伝てに当教室を知ったか、あるいはHPの気まま日記や動画をご覧になったようである。
確かに、1回の体験レッスンだけでは、上記の事は分からないであろう。
理由として一番多いのは、意外にも、『優し過ぎて、何も教わってこなかった』という理由。
はっきり言います!それが先生にとって、一番楽だからです。そして、ここに指導力の差が出ているのです。
楽典、楽曲分析(アナリーゼ)、ピアノ奏法、音楽性…細かく分かりやすく指導する、または練習法を教えるのは実に骨の折れる作業(まず、先生自身が、それだけ勉強してなければならない)
でも、これらを少しずつ教わっていけば、行くは全て【自分の蓄え】になるのです。つまりは確実に上手くなります。
先生を替えようかどうしようか…もしお悩みでしたら、まず真っ先に、今習っている先生にご相談下さい。そこで対処出来る事もあるかもしれません。
その上で当教室にご興味ございましたら、お問い合わせ下さればと思います(^_^*)
2020年01月05日<謹賀新年>
皆様、新年明けましておめでとうございます!
今年は、穏やかな日和が続くお正月ですね。皆様のお正月は、いかがお過ごしでしょうか(*^_^*)
今年も、私自身、挑戦の年にしたいですし、子供達にも是非、積極的に打ち込めるチャンスを与えたいですね。
そして、自信を付けて貰い、何事にも好奇心旺盛なお子さんになってくれたら嬉しいです。
ちなみに、今年のおみくじは「大吉」でした〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
本日は、小学5,6年部門のベーテン全国大会の日。お教室からは2名参加し、予選、本選勝ち抜きこの日まで来たが、コロナもあって、全国大会なのに会場であるトリフォニーホールはガラガラ。
生徒1名に付き2名までしか付き添い出来ないのと、演奏者達はブロック分けされ、演奏後付き添い含め退館しているから。
見るところ、指導者が来ている形跡無し(^^;)もしかして、私だけ?
2名となると、大抵ご両親が来られるであろうところ、私はご両親に甘え、どうぞどうぞと会場に足を運ぶ事に。R君の『先生〜、一緒に舞台袖に来て下さいよ〜』との熱望により、舞台袖にて彼と一緒に出番を待った。
コレって、初めてかも…(^^;)
私の鼻歌で歌うメロディに乗せ、楽譜上で手を動かし、イメトレ。
こんな事した事なかったね、今まで。
本番の彼はイメトレ通り、いやそれ以上の演奏をしてくれ、舞台裏で聴いていた私も驚いた!もしかして、皆さんもこうやった方が良い?(^^;)
いやいや、きっと私が居なくても大丈夫ですよ〜!
このコンクールは、広島会場と東京会場合わせての順位のよう。合わせて100人近くいるのかな。東京のプログラム見るだけだと、リスト、ショパン、ベートーヴェン、メトネル、プロコ…かなり難易度の高い曲ばかり!
そんな中、今年を締め括るに相応しく、なんとベスト10賞(5位以下約10名)に、2人とも選ばれました!
終わりよければ全て良し!
生徒も頑張ってる事だし、私も頑張んなきゃね(^^)
気まま日記更新中!!