2023年6月7日〈幸運の鳥〉
コロナも落ち着いた今は、レッスンでもマスクは任意。控え気だったお友達とのランチも、最近はコロナ前に戻りつつある。
本日は、久しぶりの友人と念願の『松本楼』でランチ予約。松本楼は、日比谷公園内にある老舗の洋風レストラン。ここのテラス席は、緑が美しく心地良い涼やかさ。都会の喧騒を忘れさせる抜群のロケーション。
テラス席に先に着いたもののなかなか友人からの連絡がない為、仕方なく先に注文をした。
程なく美味しそうなハイカラビーフカレーがやってきて、一人でモグモグ食べていると、一羽の雀がちょこんと向かいの席に止まった。
おお!まるで僕が相手になってあげるよ、と言わんばかりのタイミング!
…と、更にちょこちょこ私の前まで来て、まさかのカレー皿に乗っかった!オイオイ、君もカレーが欲しいのか?カメラを向けても逃げる素振りもなく、よく見るともう一羽も私の側に近付いていた。私ってそんなに雀から好かれるタイプ?笑。でも可愛い…癒される〜(^^)
そこへ突然電話が鳴り、慌てて出た瞬間雀達は飛んでいった。
電話の相手は友人で突然の身内の不幸で連絡すら出来なかったとの事。それはしょうがない。大丈夫!私は貴重な経験出来たから(^O^)
後で雀を調べると幸運の鳥らしく、近付いた人には先々幸運が訪れるんだそう!信じる〜!
2023年5月20日〈お疲れ様でした♫〉
川口イオンモールでのイベントも、無事終了しました♫
小さなお子様から大人の方まで、急な呼びかけにも関わらず、快く演奏を引き受けてくれて、どうもありがとう!
お陰様で、とても素敵な演奏会が出来ました♡通りすがりの方も足を止め、しばし聴き入っている姿もチラホラ見受けられました。私も子供達を安心して聴いていられる余裕があり、それだけ皆さん伸び伸びと弾いている印象でした(^^)途中の館内放送も物ともせず・・・
午前中の通常レッスンに始まり午後終了後、即身支度をしてイオンに向かい本番。その後は大人の生徒さん達と夕食を取り、本当にあっという間の1日でした。忙しかったけど、充実した1日。あ〜、明日のコーラス(本番)の仕事が終わったら、整体行くぞ〜!
2023年5月7日〈三峯神社へ〉
GWは、皆さん有意義に過ごされましたか?
私は、平日も合わせて9日間もの連休を頂き、しっかり休みボケしております…(^^;)
そんな中、足を運んで特に感慨深かった所は、あの関東随一のパワースポットと言われる埼玉県秩父市にある『三峯神社』
いや〜思いの外遠いし、GWの混み方半端ない!
神社まであと3.3kmの看板から、パタっと車が動かなくなった。山の頂にある神社なので、登りの坂道途中で、ずーっと止まっている感じ。送迎バスも乗用車同様動かず。
結局、そこから神社の駐車場に着くのに2時間近くかかったのだろうか。朝6:30に出て現地に着いたのはお昼2:15。車の中に7時間45分も…(;o;)尻固まる・・・
でもね、ここからなんですよ。お腹が空いたので、まずは腹ごしらえにと神社より先に主人と私は這いつくばるようにレストランへ笑。ここがなっかなかの絶景!この素晴らしい景色を眺めながら食べるお蕎麦は、最高!胡桃つゆ美味しかったな🎵大渋滞の疲れも忘れるひと時…
さてお腹も一杯になったところで神社の境内にいざ入ってみると、やはり空気が違う!
何ていうのかな、凛と張り詰めたような何とも神秘的な空間。守護神として各所に鎮座する狼の姿に、まるで自分の汚れた心の中を見透かされているようで、思わず身震いした。
神社は、今まで見た中で1番華やか(^^)ご夫婦の神様が祀ってある神社だそうなので、一度夫婦で行かれてみると更に良いご利益があるかも。
GWも今日でおしまい。明日から仕事再開〜🎵今月は、20日にイオンモール川口イベントとしてお教室が呼ばれ小発表会を。そして翌21日は合唱祭伴奏の仕事。三峯神社のパワーを頂き、さぁ頑張るべか(^^)
2023年3月19日〈春のストピ巡り〉
久しぶりの日記更新。桜の開花に合わせて今年春はストピ巡りをしよう!ということで、本日第一回目、ここ銀座にて始動開始〜!おっしゃ〜!(気合いの声)
場所は、東京交通会館と東京ミッドタウン日比谷。どちらもグランドピアノ。
ミッドタウンで演奏順に座っていると、隣の方から『先月は白グランドピアノでもっと響きの良いピアノだったの〜♡』と教えて頂いた。彼女は既に二周目らしく常連さんのよう。
確かに、交通会館もミッドタウンもかなり音量調整してあり、全体にこもった小さな音。
メロディラインが埋もれぬよう、耳でよく音を聴きながらバランスを取り、感情を込めて弾いた。『幻想曲さくらさくら』『桜色舞う頃』『卒業写真』今時期にピッタリの選曲だ🎵(ミッドタウンは時間の関係で2曲)
昨今の叩く系の派手なだけの演奏にならぬよう(これはこれで需要はあるが)、なるべく『歌う』ことに意識を向け演奏した。集中力は、こうした本番にこそ培われる。ただ、身体はリラックス!このバランス感は回数を重ねて慣れていくしかない(泣)だから、人前での演奏場数は重要。
演奏後は、温かな沢山の拍手。ありがとうございます。皆さんの胸に少しでも想いが届いただろうか(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
春のストピ巡りの旅は続く…
2023年1月5日〈気分一新〉
結局、観光スポットに行ったり宿泊したりで気付けば帰りの飛行機の中で、ぐったり…。
隣の息子に起こされ窓際を見ると、立派なマウントフジが!やっぱり年の初めは縁起物のこれを見なきゃね(^^)
来週より、レッスンお待ちしております🎵
2023年1月2日〈謹賀新年〉
明けましておめでとうございます。今年も、島根に帰省しています。今日は【松江フォーゲルパーク】という宍道湖畔に広がる花と鳥の楽園に来ています(^O^)
こちらは、32万㎡もの敷地に年中満開の見事なベゴニアの数々や、沢山の珍しい鳥達と触れ合える3つの温室他…いつ行っても見応え十分な全天候型パーク!今回で2回目の来園。
今回はショウジョウトキの餌やりに挑戦しました。羽の色が天然の色とは思えない程に美しい朱赤。餌を手に乗せると瞬く間に器用に口ばしで突いて食べてくれました。可愛い〜🎵こんな身近に鳥を感じられるのも、この園ならでは。島根に来たら是非行って欲しいお勧め観光地の一つです。
あと数日間島根に帰省。素敵な観光地まだまだあるんですよー。良かったら紹介しますね!
今年も皆様にとって、良い年になりますように。レッスン体験ご希望の方は、1月10日以降よりお申込み開始致します。
2022年12月31日〈今年もありがとうございました〉
今年もお世話になりました。来年は兎年。
ぴょんと少しでも飛躍出来る年になれるよう頑張ります。
また息子が先日撮ったこのカワセミの映像のように、皆さんが羽ばたけるようお手伝い出来たら嬉しいです!
それでは皆様、良い年の瀬をお迎えください(^o^)/
2022年12月26日〈みなとみらい探訪〉
今年もあと数日で終わり。初めて応募する年末のNHK紅白観客抽選には、あっけなく外れてしまったけど、家でゆっくりぬくぬくTVを見るのが実は一番良かったりもする…(^^;
クリスマスイベントも終わり、と同時に仕事納めとなったので、翌々日都内に買い物ついでに息子の仕事先であるみなとみらいまで足を伸ばした。みなとみらいは西洋風土に近代化がうまく調和した街で、景観が本当に素晴らしい!街全体がディズニーランドのよう。
仕事終わりに待ち合わせをし、みなとみらいの街並みを息子にナビして貰いながら、最後に2人でロープウェイに乗った。昨年春に運行開始したばかりのこの乗り物は、桜木町駅からワールドポーターズまで5分。ゴンドラ内は新しく、冷暖房完備で超快適!周りの風景に合わせ室内のBGMが彩りを添える。
交通手段というより、もはやアトラクション🎵
ただ残念なのが、連れが彼女でなく母だったこと…悪いね…σ(^_^;)
2022年12月24日〈クリスマストークコンサートコンサート♫inフェリーチェ〉
お教室も川口に構えて早19年。約10年前に企画した、ピアノが置かれたレストランにてオペラ歌手の友人を招き、私が伴奏する形でクリスマスコンサート兼ねての食事会。生徒達には、食事の合間のBGMを担当させ、最後にビンゴ大会など盛大に行った。
今年はそこから約10年目という事で、さすがにこのご時世、前回のような食事会は出来ずとも、中学生以上によるトークコンサートを企画した。
1人持ち時間10分。発表会では見れない一人一人の素顔が見える。作曲家や演奏曲の説明をしたり、自身の生活環境の話をしたりと、その人となりが見えるこのトークコンサートは、以前からやりたかったコンサート形式の一つ。何を話しても自由。私は当日まで彼らが何を話すのか、全く知らない(^^;)
時に生徒達からは、ありがた〜いお言葉が発せられ、思わず苦笑いしたり、うるうるしたり…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)生徒達は、本当に優しい。
長くお付き合いしているからこその信頼感がある。
また、曲にまつわる映像をプロジェクターで映しながら、ピアノ演奏にリンクさせるやり方も、今回やりたかったコンサート形式の一つ。どちらも、普段の発表会では出来ない事だったので、新鮮だった。ただ映像は、音無しでずっと流していても良かったかな…。
生徒達には、ピアノを通して沢山自信を付けて欲しいし、いかなる苦境も前向きに捉えるメンタルを備えて欲しい。
そうすれば、人生はもっともっと楽に生きられる!
今日の皆さんのトークや演奏を通して、そんな事を感じた私でした(^_^)
2022年12月23日〈クリスマスコンサート♫inミューズ〉
久々の福間さんのコンサート🎵今やこの方のコンサートには、おば様方の熱烈なファン層が多い。私もその1人か(^_^;)一度行くと分かるが、兎に角演奏が素晴らしいのはさることながら、お客様を喜ばせる話術に長けている。
演奏前に、トナカイのカチューシャ付け、手にはサンタの人形をはめて腹話術をしたり…。おいおい、一流ピアニストにしてこの親しみ易さは何なんだろう(^^)
今回一緒にお連れした、大人の生徒様も案の定一度で魅了され、すぐに彼の関連物を買いに求めたが、既に長蛇の列。私が以前彼の演奏に感銘を受け、演奏会後即CDを買ってサインを貰えたのは、奇跡だったんだ〜!
それにしても、今日は息子にお礼を言わねば!川口から航空公園まで、途中渋滞もあり往復4時間弱。
車でありがとう!寒空の中、本当に助かりました〜m(__)m
2022年12月18日〈年末フル回転〉
師走に入ると何でこんなにも忙しいのか?
土日は、平日同様フル回転(^_^;)
今週末も分刻みの忙しさだが、間に整体を取り入れることで、何とか身体を維持している。今の私には欠かせない時間。
18日は初参加のバッハコンクール。私が出すのは初めてのコンクールに、3年生の二人が挑んだ。前日、同会場でリハをしていたお陰もあり、本番は二人とも落ち着いて弾けたよう。良かった!
終わり次第、身体のメンテナンスに予約してある整体院に行き、それが終わると次なる生徒のレッスンの為、急いで家路に向かう。午前中のレッスンから、気付けば17時半。お腹空くな…(^_^;)
数時間後に出たコンクール予選結果は、2人とも見事予選通過!おめでとう!次は全国大会。1人は、何と1位通過らしく盾を貰ったとのこと。やったね〜、素晴らしい!皆が頑張ってくれると疲れが吹っ飛びます(^^)
そして夜は、hulu でキンプる。にやにや癒されるひと時(^。^)
2022年12月4日〈もうすぐクリスマス♫〉
今年はクリスマス会で使ういつもの会場が取れず、12月最後のレッスンで、くじ引きでのプレゼントを渡すことに。
毎年選んでいると、大体子供達の売れ筋商品が分かってくる(^o^)
例えばLEDのクリスマスのウッディな置物は1番人気!ゲームや時計、手芸物や工作、パズルも人気!意外にボールも人気商品!
子供達も毎年楽しみにしている。選ぶ方も、童心に戻ってワクワク・・・。そうそう、文具用品はキャラクターであっても、あまり人気ないのでご注意を。昨年は、最後に残った鬼滅や隅っこ暮らしの文具を渋々手に取った子がちょっと不憫で。。。もう既に持っているのと、好きでない子には価値がない模様(^_^;)わっかりました〜!
公平になるべく好みの商品が一人一人に行くよう、この量を再度購入する。手間は掛かるけど、なんだろね、このワクワク感。子供達の笑顔が素直に1番嬉しい!1年皆よく頑張りました〜!
これ以外に中学生以上によるクリスマストークコンサートは、クリスマスイブに行います♫これまた楽しみです♡
2022年11月13日〈ピアノ教室増加中〉
久々に川口駅前のカフェドクリエで、整体予約時間まで一人喫茶。やっぱここは落ち着く〜🎵
一年は早いもので、今年もあと1ヶ月半!いや、まだあるね…(^^;)
相変わらずのwithコロナではあるが、今年も色々挑戦した年だったな〜。子供達も、よく頑張っていると思う。発表会、コンクール、今時期の合唱伴奏も、皆さん大活躍だし(^^)
時間があったので数年ぶりに川口市のピアノ教室をネットでリサーチしてみると、随分増えたな〜という印象。そりゃそうだ、川口市の人口も年々鰻登り。それに応じてお教室も増えるはず。(そんな中、今いる生徒さんとのご縁に改めて感謝♫)
そこで、教室の決めてって何だろう…と考えてみた。自分が習う側だったら…やはり基礎を疎かにしない、練習法や技術の的確な指導、生徒の良い所や個性を生かし更に伸ばしてくれるレッスン、発表の場あり、そして何より先生が朗らかで生徒思いであることかな。
指導者が厳しいだけで自己中心的なレッスン、優しいだけで何も身にならないレッスン、どちらも避けたいところ。
ピアノの先生ほど、人間力が問われる職業はない。
せっかく大切なお金と時間を掛けて、長い間通ってくれるピアノ教室。一人一人がこの教室に入って良かった!と満足して貰えるよう、常に上記を意識したい(๑・̑◡・̑๑)お陰様で生徒募集もすぐに満員、ありがたいことです。(元々少しずつしか取れず、申し訳ありません)
今は価値観が多様。何を優先するのかは選ぶ側のお考えで(^-^)
2022年9月29日〈お問い合わせの件〉
いつもHPをご覧下さり、ありがとうございます。最近のお問い合せで多いのは、4歳になる前のお子様をお持ちの親御様からのご連絡です。当教室は4歳から入会可能となっており、それに達していない場合は止むを得ず年齢に達するまで、お待ち頂いております。(手の形成上と理解度の為)
それまでの間は、親子で一緒に歌ったり、リズム遊びをしたり、楽器に触れたり、親子コンサートなどに行ったりと、音楽に触れる機会を沢山作ってあげて下さい。それらは、幼少期の感性を大いに刺激します。そういった土台があってから、ピアノに触れると、子供達は興味を持って、生き生きと弾いてくれます。音楽サークルや大手グループレッスンも良いでしょう。
但し小学生上がるまでに個人(ピアノ)に切り替えないと、音符の読めない子や毎日の練習が定着しない子になってしまうので、そこは気を付けた方が良いかも知れません(指導経験上)。
あとお問い合せで多いのは、ピアノは電子ピアノでも良いかどうか。答えは、YES!これはお教室にも寄ると思いますが、当教室もスタートは電子ピアノでOKです。住宅事情や金銭的な面でも、これはある意味仕方のない事でしょう。ただ今後表現を伴う曲においては、まず厳しくなると思うのも事実。柔らかな音、深い音、少しずつの音量調整、左右のバランス感他。これらは全て、倍音を伴う生ピアノだからこそ出来る技術。これらの事を踏まえて、電子ピアノで通される方もいれば、途中から切り替える方(多い)、初めから生ピアノの方がいらっしゃいます。お子様の様子を見てご判断下されば結構です。防音も含め、ご相談はいつでもお気軽にお声掛け下さい(^_^)
2022年8月10日〈発表会♫〉
本日、無事発表会も終了!
第七波が猛威を奮う中、感染者や濃厚接触者は残念ながら数名出たものの、お客様の温かな拍手の下、盛大に幕を終えた。
今考えてみると、私が6月頭にオミクロンに罹ったのは良かったのかもしれない。ワクチン3回接種とオミクロン抗体で、ちょっと安心(^。^)
さて、発表会はというと、今年は何と言っても目玉は【パイプオルガン演奏】だったかもしれない。正直、連日多忙を極め、この日も朝から目まぐるしく立ち回り、息つく暇もない(涙)
ピアノとオルガン演奏、アナウンス進行、その他オルガン見学会など盛り沢山な量だと分かっているけど、出来ると過信している自分もいる。案の定、疲れは後半にやって来た(>_<)
オルガン演奏は、いつもの半分の出来になってしまったが、これは緊張というより完全に集中力切れ(;_;)
ただ結果が全てと思わない。ここまで挑戦し努力してきた自分を褒めよう!それは、生徒達全員にも言える。今日の演奏で上手く弾けたのは、きっと今までの努力のせい。いつも間違わない所でのミスは、突然の事故。あまりそれにこだわらないで〜。あのような大きなステージでたった一人で弾く勇気、皆さん大したモンです!自分を褒めて下さい。自分を褒めてあげてこそ、次なる一歩に踏み出せる。絶対!
発表会のダイジェストは、また近々アップします〜♫
2022年7月29日〈川口青少年ピアノコンクール〉
今年も、コロナ禍の中、無事に執り行われた川口コン予選。これまで、会場を使ってのリハーサルも2回、準備万端にしていても当日になると心落ち着かないこの連日。
上手く弾けた子も、緊張して上手く弾けなかった子も、私から見ればどの子もそれまでの頑張りを見ているので、皆評価したい!
結果は、本選4名、リリア5名。でも、それ以外で1名どうしても結果に疑問視してしまう生徒もいたりと。。。
コンクールって、よく分からない。
でも、やはり成長、目標付けには一役買うんだな〜。講評、早く見たい!
2022年6月29日〈オルガン練習〉
パイプオルガンやチャーチオルガンには、手鍵盤の他に足鍵盤があり、これを両手両足同時に動かさねばならないので、慣れないうちは大変。最初のうちは、脚が軽い筋肉痛になった。足元に鍵盤の場所を染み込ませるには、根気も要るし時間もかかる。
本当はチャーチオルガンが欲しいのだけど、まず置き場所がない(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
勿論お値段も130万〜800万と、簡単には手が出せない。
そこで苦肉の策として、手作り足鍵盤を作成した(^^)一応、鍵盤と鍵盤の幅は本物と同じ長さ(結構狭い!)
鍵盤下にスポンジ隙間テープを挟み、踏んだ感触も出るようにした。これだけでも、なかなかの力作!(自画自賛)ここまでの材料費約2千円。
そこへ息子が更にクオリティを上げてくれた!踏んだ際にパイプオルガンの音色が鳴るように、電子部品や磁石を鍵盤に装着し、そこにiPadでパイプオルガンの音色アプリを繋げると…なっ、何と言うことでしょう!パイプオルガンの音が足元から聞こえるではありませんか🎵
これには、本当に感謝m(_ _)m
ありがとうよ、息子…
2022年6月12日〈コロナ自宅療養解除〉
5日間のレッスン休みを、様々な用事で都内中心に移動にしていたら、とうとうなってしまいました…新型コロナ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)感染して2,3日で発症すると言われるオミクロン株は、言わずもがな相当な強い感染力!
この下火の頃に、まさかの感染とは!どこで貰ったのか、皆目見当がつかない。
熱は初日だけで翌日からほぼ平熱に。ただコンコンとつっかえたような咳が出て止まらず、2日目の夜は一晩中眠れなかった。
ありがたかったのは、毎日の症状の変化にきちんと病院が管理し薬も処方してくれ、しかもその都度薬局から届けてくれるという神対応だったこと。
咳も即座に治まり、自宅療養も無事予定日解除に。幸い家族も、無症状(良かった〜!)
ただ後遺症かも?しれないけど、元々咳喘息持ちの私としては、寝た子を起こされた感じで、咳はやや残る。(話すとむせる)
友達は、感染から1ヶ月以上経った今でも、午後になると微熱が出るらしい(ToT)
4人に1人の後遺症。10代〜20代が感染の半分の割合を占めている川口市。後遺症は若い人にはあまり出ないと聞く。これって40代以上は限りなく後遺症ありってことだよね(T_T)ちなみに、私三回ワクチン接種済み。
2022年5月30日〈最高の贅沢〉
今日は、なんとパイプオルガンを弾きに、リリアの音楽ホールにやって参りました〜🎵
なんで?って、実は今年の夏の発表会に、パイプオルガンの演奏に挑戦しようと思ってるんです。いや〜出来るかどうかを判断するには、現場の楽器を使うしかない訳で、パイプオルガンはホールにくっ付いているから、ホールごと借りるしかないのです、ハイ(^_^;)
自分の人生で、このような大きなホールを1人で借りるなんてことは、勿論初めて。たぶん、これからもない。人生一度切りかな。
以前ブライダルの仕事で、10数年間チャーチオルガンやミニパイプオルガンを弾いてはいたが、もう練習する楽器( その当時はエレクトーンで代用)は処分し、足の感覚も忘れてしまった。
その為、今年の年明けから少しずつ練習として、楽器店のチャーチオルガンや個人宅のパイプオルガンまでも方々借りに出向いた。家では、手作りの足鍵盤を駆使して・・・笑
出来るかどうかなんて分からない。ただ、やるだけやってみて、それから判断すればいい…向こう見ずとも言う…笑。
失敗も肥やしと言うけれど、本当にそう。
挑戦の反対はただの人。失敗は次に活かせる大事な経験。挑戦したからこそ、成功や失敗もなし得るんです。
という訳で、しっかり練習してきました!ストップ(音色)調整も確認・・・のつもり。
専門的にやっている方からみれば、なんちゃっての演奏になるでしょうが、私なりに今出来る限りのことは最大した上で、本番に挑めそうです。
今年の講師演奏は、ピアノと初のパイプオルガン🎵ちなみに、皆さんもパイプオルガンを直に見たいよね〜*\(^o^)/*見学会あり!
2022年5月16日〈癒しの薔薇〉
しばらくブログをお休みしてたら、あっと言う間に月日が経ってましたね(^^;)
GW過ぎには、我が家のバラの可愛い蕾達が一斉に満開となり、ベランダに出るのが楽しみな季節となりました♡
思えば、コロナが広まる頃(2年前)から新苗で購入し、病気や虫、風、雨の強さに悪戦苦闘しつつも、今年も見事に昨年以上の素晴らしい大輪の花々を咲かせてくれました。世話を掛けた分きちんと結果が出せるのは、生徒達も一緒(^^)
一人一人丁寧に向き合うのは、けっして容易い事ではないけれど、そうすることで面白いように伸びてゆく子供達。
ピェールドロンサール(無香)の次は、香りのあるバラにしよっかな。大変なのに次なるバラを育てたくなる私…(^_^;)
2022年1月16日〈お教室選び〉
皆さんのピアノ教室を選ぶ基準は、何でしょうか?
ピアノは、ご存知のように長く通って習得する習い事ですので、始めが肝心です。
最初に通う教室の指導力で、上達は決まります。楽しいだけできちんと教わっていないと、お金と時間の無駄になってしまうことになり兼ねません。途中で教室を替えることも、お子様の負担になってしまいます。
私は、まず体験時に、弾く時の姿勢や指使い、譜読みの大切さをお伝えしています。
意外かもしれませんが、指使いの指導が甘いと、手がなかなか鍵盤の幅や感覚を覚えられず、その分上達が遅くなってしまうのです。
また譜読みをさせず、耳と記憶力だけに頼ったレッスンをしてしまうと、曲が進むともう本人はお手上げ状態です。実は他教室からそういった生徒を、数え切れない程見てきました。
結局行き詰まったり、譜読みに不安を感じていらっしゃる訳ですが、一言で言って『基礎』が疎かな方が殆どです。
そもそも『基礎』(姿勢、指使い、譜読み他)は、時間と手間が掛かるもので一朝一夕には習得出来ません。丁寧かつ根気のいる指導と本人の練習の積み重ねがあってこそ、基礎土台が作られ、ピアノが弾けるようになってくるのです。→楽しくなる。
幼少期から時間を掛けて『基礎』しっかり学ぶ事は、ひいてはピアノを『長く』続けられ、『上達』にも繋がります。
長く通って下さる生徒さん達は、間違いなく上達しています。
お金に換えられない一生の宝ですね(๑・̑◡・̑๑)
2022年1月13日〈一年の計は元旦にあり〉
今年は7日よりレッスンスタート!子供達には、楽しかった冬休みの話を聞いた後、各自今年のピアノに対する目標を公言して貰った。
すると、皆意外に分かってる…自分の弱点(^^)私がよく言ってる事…(笑)
『楽譜を見ながら弾けるようになる』
『音符をもっと読めるようにする』
『指番号よく見る』
『練習時間をもう少し多く取る』…
これらは彼らが思う具体的な策であり、皆がそれぞれに『今よりもっと上手くなりたい』と志を高く持っていることに、改めて私も心から、この子達に寄り添って指導していこう!という気持ちになった(*´꒳`*)
そう、一年の初めに、ある程度目標を持ち、それを公言し意識することで、よりレベルアップを図れる一年になるのですよ。
まさに一年の計は元旦にあり!
中には、『コンクールで入賞すること』という子もチラホラ。そうだね、今年はどのコンクールも通常通り行われるだろうから(観客人数制限あれど)、是非頑張って下さい\(^-^)/
2022年1月1日〈謹賀新年〉
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年もピアノを通して、子供達に音楽の楽しさや自信を持てるよう、日頃の充実したレッスンや様々なイベントをご用意してお待ち
しています。
只今、帰省中。本日飛行機内から取った縁起物の写真がコレ(^^)皆様にとって、飛躍の1年でありますように。。。
体験レッスンは、1月より再開致します。
気まま日記更新中!!